大人の勉強法
いらっしゃいませ♪
ココロとカラダと人生をリフレッシュ!
マインドフルネスセラピストの 桜羽ルビーです。
金曜日は
“カラダをリフレッシュ” するようにしています。
新たな資格試験に向けて勉強したいのですが
なかなか時間がとれません。
それに年齢も上がって
記憶力も集中力も低下しています。
「1日何時間勉強する」
という目標を立てて毎日やると
これから先、何の予定も入れられなくなります。
働きながら、家事をしながら
親の介護もして
健康のためには趣味や運動も減らせません。
学生じゃないんだから
1日中勉強だけしていればいい身分ではないのです。
そこで発想をガラッと変えることにしました。
「この日は絶対できない」
という日は除外して
週に3日だけ集中してやってみることにします。
必要な勉強時間が120時間だとしたら
それを1日2時間の週3日で、週に6時間です。
計算するとざっと5ヶ月かかることになります。
そのくらいの緩やかなペースなら
できるかもしれません。
それでちゃんと記憶できるのかはわかりませんが…
何事も自分のカラダを使っての実験です。
「やる氣」という氣分は どうやったら出るのか?
一人一人違うと思うので
自分自身のやり方で試すしかないんですよね。
昨日スイミングに行ったのですが
70代の女性の方が、隣のコースで黙々と泳いでいました。
一度も休憩せずに1500メートル泳いだそうです。
私は25メートル泳ぐのがやっとで
休憩しながらも、はぁはぁいってます。
「休憩せずに泳ぐの凄いですね、きつくないんですか?」
とたずねると
「最初はきつかったよ。でも続けたら慣れた」
とにっこり微笑んで帰られました。
この方は週2回コンスタントに続けられているそうです。
持久力や体力は継続して鍛えられますから
私も続けたらラクに1000メートル泳げるようになるのかな?
まだ始めたばかりですから
氣長に続けようと思います。
なぜスイミングの話題かと言いますと
記憶力アップには
定期的な有酸素運動が効果的だそうです。
ずっと机の前に座って勉強するよりも
運動と睡眠と栄養をしっかりとって
脳の状態を良好にすることで
働きがよくなるそうなのです。
ただ黙々とテキストや問題と
にらめっこするよりも
日頃の生活とのバランスをとりながら
継続する方がいいようなので
その方法を試してみることにします。
もうすぐ還暦の私、
ちゃんと実行することができるでしょうか?
0コメント